F-PRESS HOME > 取引員関係バックナンバー [ 2003 / 2002 / 2001 ]


  取引員関係ニュースバックナンバー [2003年度]
■2003年12月

12/26 第4回ロビンスタイコムカップ優勝はFairy氏で収益率1130.63%(3度目の優勝)=タイコム証券
12/17 受託業務停止処分に関するお詫び、12/22-26の期間ネット手数料を通常時の1/750に=フジF(PDF)
12/17 委託証拠金の預託を適切に受けていないことからフジFに12/24の1日間受託停止処分(農水省)
12/05 外国為替証拠金取引協会設立のお知らせ=豊商事
12/01 センチュリー証券を買収へ、証券業務を拡充へ=日本ユニコム(PDF)
12/01 MMGアローズに社名変更、また東京支社も移転=フジチュー
■2003年11月

11/27 虚偽の貸借対照表を添付した事などから東ゼネに12/1-24まで商品投資販売業務を停止処分=金融庁
行政処分について(経産省)、行政処分について(福岡財務支局)、行政処分について=東京ゼネラル(PDF)
11/26 自民・小林興起氏に先物大手東京ゼネラルから献金、捜査知り返却(asahi.com)
11/26 ホームページをリニューアル=タイコム証券
11/20 経営難の先物取引会社(アイコム)、農水省の意向で支援後に破産(asahi.com)
11/18 紛争の頻発などから東京ゼネラルに返還遅延など受託業務違反の改善命令=経産・農水省
11/17 韓国のシステムベンダーRTF社と調印、来年夏にはオンライン取引開始へ=タイコム証券(PDF)
11/10 12/1付でスターアセットに社名変更、為替部門はFXプライムに=伊藤忠F
11/07 不正資金流入で取引員5社に過怠金、1社にけん責処分=日商協
[処分詳細(PDF)] 小林洋行/大起産業/東京ゼネ/日商岩井F/日本アイビック/萬成トレーディング
11/06 東京ゼネラルを商品取引所法違反容疑で捜査=東京地検(asahi.com)
[各メディア] NHK(動画) ,日テレ(動画) , TBS(動画) , フジ(動画) , テレ朝(動画) ,  日経 , 読売 , 毎日 
11/05 12月中を目処に証券先物・オプションのネット取引を開始=ひまわり証券(PDF)
■2003年10月

10/31 04年1月末日で金保証金取引(NetGold)のサービスを休止=松井証券
10/28 分離保管等の措置義務違反の是正がない為、東京ゼネラルに最長04年4月28日まで受託停止処分(農水省)
弊社に対する行政処分の延長について=東京ゼネラル(PDF)、商品取引員に対する行政処分について=経産省
10/28 FIA(全米先物取引業協会)展示会に参加、ISVサービスをPR=日本ユニコム
10/20 ホームページをリニューアル=サン・キャピタル・マネジメント
10/17 ソシエテ・ジェネラル証券から商品先物の取次ぎ取引を受託=ひまわりCX
10/17 外資系企業で初となる商品先物取次ぎ資格を取得=ソシエテ・ジェネラル証券(ひまわりCX)
10/08 12/1付で為替部門を伊藤忠商事100%出資子会社FXプライムに承継譲渡=伊藤忠F
10/08 12/1付で伊藤忠商事保有全株をスターF証券に売却、新社名はスタートレードに=伊藤忠F
10/07 12/1付で伊藤忠Fの全株式を取得し完全子会社化へ、為替部門は分割=スターF証券(PDF)
伊藤忠商事所有の96.4%の株式を取得。取得金額は7億8700万。為替部門は伊藤忠の為替専門の100%子会社が引き受け。
■2003年9月

09/26 分離保管措置義務違反などで東京ゼネラルに17営業日(10/3-28)の受託停止処分など(農水・経産省)
行政処分について=東京ゼネラル(PDF)・商品取引員に対する行政処分実績(経産省)
09/30 ホームページをリニューアル=日本ユニコム
09/16 10月中を目処にGL TRADE社の電子取引端末と接続・サービス開始=ひまわりCX
09/16 10月よりGL TRADE社「GLNET」を導入=岡藤商事(PDF)
09/07 東工取の取次資格を取得し、2004年2月にネット取引サービス開始=日興ビーンズ証券(日経)
08/27 英ISV業者と電子取引サービスで提携、商品先物業界で初=日本ユニコム
08/24 商品先物へ外資初参入、仏ソシエテ・ジェネラルが東工取へ(日経)
08/11 外国為替証拠金取引の預り証拠金が100億円を突破=ひまわり証券(PDF)
08/08 世界陸上2003パリ大会にグローバリーより2名の選手が出場
08/05 宮城地震被災者へ義援金30万円をオリエント貿易
08/01 商品ファンド「よろずファンドシリーズT」の取扱い開始=入や萬成証券
■2003年7月

07/29 ダウ・ジョーンズ社との提携により新情報サービスを追加=ゼネックス
07/21 ホームページをリニューアル=山前商事タイコム証券
07/11 委託者保護の欠如・証拠金預託不足等で太陽ゼネラルに取引受託停止処分等の行政処分(農水省)
07/07 7/7付けで本社を福岡に移転、それに伴い一部営業拠点の名称変更=東京ゼネラル(PDF)
07/07 7/7より新本社ビルでの営業を開始=グローバリー
07/03 消費者金融に参入、7/7より本社にて「ローファイナンス」営業開始=グローバリー(PDF)
07/01 萬成PC証券から入や萬成証券に社名変更、それに伴いHPもリニューアル
07/01 ホームページをリニューアル=さくらフューチャーズ
■2003年6月

06/30 7/7に本社を福岡市に移転、また現東京本部を支社に、東京本部を新設=東京ゼネラル
06/23 返還遅延・仕切拒否等で西友商事に6/30-7/4まで取引受託停止等の行政処分(農水省)
06/19 MMGファンド「大樹(たいじゅ)」の募集(出資取扱)を6/18より開始=フジチュー
06/16 6/12付でパンタ・レイ証券(本社:大阪)全株式を買取り子会社化へ=アイメックス
06/13 商品ファンド販売手数料の一部を「子供の森」計画という緑化活動に対し毎月寄付=岡藤商事
06/13 商品取引員親睦野球大会、小林洋行が7連覇(アルフィックス)
06/11 ホームページをリニューアル=アルフィックス
06/09 7/7付で東京支店を移転、また呼称も東京支社に変更=ローズコモディティ
06/03 ケイコとマナブchannelで「話題の穀物先物取引」を放映開始=エース交易
06/02 6/6委託証拠金制度変更における各社対応と告知
日本ファースト証券(PDF)、日商岩井Fオリオン交易タイコム証券(PDF/東穀取チラシ)、アステム第一商品西友商事カネツ商事アルフィックス明治物産岡安商事ローズコモディティグローバリーオリエント貿易
06/02 オリエントアセットマネジメント日本語版ホームページを開設=オリエント貿易
■2003年5月

05/30 オンライントレード開始に伴いホームぺージをリニューアル=三晃商事
05/29 岡安商事に過怠金500万円、及び岡地に過怠金300万円の制裁=日商協(PDF)
05/05 5/2より24時間質問・相談窓口「明治インフォメーション24」スタート=明治物産
■2003年4月

04/24 ホームページをリニューアル=共和トラスト
04/01 4/1付で萬成トレーディングに社名変更=ベストコモディティ
■2003年3月

03/31 ホームページをリニューアル、オリエント貿易スターフューチャーズ証券フジチュー
03/31 4/1付でアルファコモに社名変更=エグチフューチャーズ
03/31 社長に定村雅文氏が就任、坂井康明氏は3/31付で退任=フジフューチャーズ
03/27 3/26取締役会において新株式発行及び株式売出の中止が決議(上場中止)=東京コムウェル
03/26 法定帳簿作成義務違反で自己取引15日間の停止(4/2-4/22)の行政処分=北辰商品(PDF)
商品取引員に対する行政処分について(農水省) / 商品取引員に対する行政処分について(経産省)
03/18 日本証券業協会においてJASDAQ上場を承認(コード:8736)、公開予定日は4月16日=東京コムウェル
TokyoIPOのまとめ / 主幹事証券 東洋証券 / 新株発行並びに株式売出届出目論見書(PDF)
03/18 社長に織田貴行氏が就任、前田芳廣氏は退任=イーコモディティ
03/14 今年度中に米国株価指数先物取引・商品先物等のオンライン取引を開始=ひまわり証券&CX
03/07 ホームページをリニューアル=コムテックス
■2003年2月

02/28 ホームページをリニューアル=豊商事
02/28 3/1よりニュートレード事業本部を新設し、外国為替部を統括=エース交易(PDF)
02/26 2/26大証2部に新規上場(コード:8737)、初値は350円=洸陽フューチャーズ
02/25 アイコムの委託者に対する説明会で委託者債権額は委託者1100人分で26億6000万円=東穀取(アルフィックス)
02/24 2/26付で資本金を5億円に増資、また第1種受託許可を3月下旬に許可申請=オリオン交易
02/18 委託証拠金預託不足、分離保管違反で第一商品に2/25・26の2日間の受託業務停止処分=経産・農水省
農林水産省発表 / 経済産業省発表 / 第一商品(お詫びとお知らせ) / 商品取引にかかる行政処分一覧 /
02/21 ホームページをリニューアル=日本ユニコム
02/20 同社取扱い商品ファンドの販売の停止についてを掲載=イー・コモディティ
02/18 経営破たんしたアイコムの委託者(委託者数は約1100人)に対し説明会を開催=東穀取(アルフィックス)
02/12 貴金属保証金取引「NetGold」、2/17より5日間ゴールドの売買スプレッドを3円に(通常5円)=松井証券
■2003年1月

01/26 2/26に大証2部新規上場予定(コード8737)、会社概要有価証券報告書=洸陽フューチャーズ(PDF)
02/03 主要株主の異動についてを掲載、東ゼネ持分(16.88%)をソフトバンク・ファイナンスへ=イー・コモディティ
02/03 12/5に破産宣告を受けたアイコム、経営破たんは弁済事由に該当=補償基金協会(アルフィックス)
01/24 2/3より「証券オンライントレードFinancial Master」の手数料を引下げ、他社比較も掲載=タイコム証券
01/23 新株式発行決議のお知らせを掲載=洸陽フューチャーズ(PDF)
01/15 東京ゼネラル、大和銀が支援、商取会社の財務 脆弱さを露呈(日経)
01/15 Robbins-Taicom先物チャンピオンシップ表彰式&イベントを2/8に東京で開催=タイコム証券
01/15 社員による少人数セミナー「タイコム相場道場(全6コース)」をスタート=タイコム証券
01/14 創業50周年を記念した「NEXT50キャンペーン」を実施=ハーベストF
01/11 資金決済上の問題についてを掲載=東京ゼネラル(PDF)
01/10 ゴールデンレディース公開早碁対局、2/1にエース本社ビルで=エース交易
01/10 大阪の当業系取引員マルモトを傘下にし専業取引員化、社名は「クレボ」に変更=西友商事
01/08 「証券税制改正に伴う有価証券の取扱についてを掲載」=ハーベストF

キャピタル・エフ株式会社
Copyright (C) 2003 Capital F Co.Ltd. All Rights Reserved.